市民活動・地域づくり支援者 戦略共有会議2016 in 岡山 二日目午前の部

イベント・セミナーまち・むら

Naoya Nishihara

2日目午前の様子

5月16-18日にゆうあいセンターにて行われた「市民活動・地域づくり支援者 戦略共有会議2016 in 岡山」に参加しました。

二日目の5月17日の午前は「地域支援人材の育成ロードマップ検討会議」というテーマでした。
このセッションでは主に小地域単位でのコミュニティにおける課題解決の支援者の方が対象でした。
概要としては、地域活動の支援組織と人材の育成に関する機能と計画を検討を支援者同士で行うというものでした。

このセッションでは、まず、川北さんによる小規模多機能自治の必要性とその事例紹介が行われました。

みなさんは「小規模多機能自治」というものをご存知でしょうか?
これは、『自治会・町内会・区などの基礎的コミュニティ範域より広範囲の概ね小学校区などの範域において、その区域内に住み、または活動する個人、地縁型・属性型・目的型などあらゆる団体等により構成された地域共同体が、地域実情および地域課題に応じて住民の福祉を増進するための取り組みを行うこと。』(小規模多機能自治推進ネットワーク 会則第2条より)というものです。

僕なりの解釈で簡単に言えば、「行政に頼りきりでは無く、地域コミュニティが小学校区範囲の中でその地域の課題に取り組むこと」といった具合になるかと思います。

小規模多機能自治の事例として島根県雲南市の地域自主組織の紹介をしていただきました。
(詳しい事例内容は「小規模多機能自治 雲南市」と検索していただけると確認できます)

多様な主体が併存している現状から総力を結集させ組織を統合することで小規模多機能自治は実現できます。組織化させることで地域組織の誰がどの分野を担当しているのかを明確化させることができるので行政とも連携が取りやすくなります。
そのためには①行事の棚卸②組織の棚卸③会議の棚卸が必要であるとお話ししていただきました。

雲南市の事例をうけて自分たちの地域で小規模多機能自治を行っていくためのワークショップを行いました。

事例紹介にも挙がった「自慢大会」や「円卓会議」を行っていきたいとの意見が多かったり、「地域の中でまずは現状を共有する会を設ける」というような意見や「小規模多機能自治に関する勉強会を行う」という意見も挙がりました。


地域の良いところや課題を把握するために地域住民を主体とした会や組織づくりはもちろん大事だが、そのための計画づくりや行政・支援組織によるサポートは無くてはならないということをしっかりと学ぶことができました。


ここまで読んでくださりありがとうございます。
雲南市における小規模多機能自治の取り組みについてはこちらURLを参考までに。
http://www.jiam.jp/case/upfile/0177_1.pdf

次回は「市民活動・地域づくり支援者 戦略共有会議2016 in 岡山」の2日目の午後の部について書きます!
引き続きよろしくお願いいたします!!

一日目午後の部   二日目午後の部

関連するNPO団体

同じタグの付いた記事

OKAYAMA Share project ~おかやまをシェアしよう~ イベントレポート

誰もが社会を変えられる。 そんな可能性を、シェアしよう。

「OKAYAMA Share project」は、岡山..