CSRレポートコーナーで企業の社会課題の取り組みを知る

地域課題・社会課題その他

こんにちは、ゆうあいセンターCSR相談員 小桐です。
今回は、ゆうあいセンターで整備を進めているCSR図書コーナーの紹介をします。

ゆうあいセンターのほぼ真ん中あたりに、書籍コーナーがあります。その中で、スタッフの席の向かい側で、通路に面した書棚の一角に「CSRレポートコーナー」があります。
このコーナーは、5段の棚が有、最新の企業のCSRレポートを配架しています。
このコーナーは、3つの情報を提供しています。

1番目は、SDGsに関する書籍を展示したコーナーです。2030年までに、世界の人々、企業や各種団体、行政などの組織が協働して取り組む課題が分かる書籍を置いています。子供向けに開設したパンフレットも有り、大人が見ても分かり易い資料も置いています。普段NPOやボランティアで取り組む社会課題が、世界の課題と繋がっていることが分かれば、仲間を増やすアプローチ手段としてもSDGsは使いやすいと思います。企業も本業とSDGsの課題の関連性を取りあげ、実際に取り組む事で、課題解決と業績と社会的信頼性の向上を目指すところが増加しています。一度ご覧になると良いと思います。

2番目は、ボリュームが一番多い「CSRレポート」です。28社ほどのレポートがあります。
ジャンル分けをしており、製紙業界、食品関係、金融、ホテル・メーカー、地元コーナーに分けています。初めての方にも、CSRレポートの読み方が解るように、CSRレポートの読み方が解る資料も置いています。

3番目は、社会課題について、企業の動向がわかる雑誌「オルタナ」の展示です。現在一番下の棚に配架しています。社会動向をとらえるには読みやすい雑誌です。
また、CSRレポートは、このほかにも20社ほど別コーナーで配架しています。CSR図書コーナーを正面にした時に右側に見えます。オルタナのバックナンバーも併せて配架していますので、ご興味があればご覧ください。時系列の変化が確認できます。

CSRは企業のこと、自分と関係ないというのは昔の話です。企業は社会課題解決の問い組み無しには、存続できない時代になりました。それをつなぐのが、SDGsの課題です。共通価値を創造することで新たな出会いや取り組みに発展する可能性が大きいです。情報を知る事で、自分の関心事が一歩前に進むかも知れません。CSR書籍コーナーを一度ご覧ください。

同じタグの付いた記事

中山間地域の高齢化・人口減少について
私は岡山県高梁市の出身です。高梁市は岡山県内有数の高齢化率の中山間地域であり、それ故に多くの問題を抱..