トップ > おかやまの課題を知る > 検索結果

おかやまの課題について

カテゴリ「まち・むら」で検索・・・・・・25件見つかりました。

2017年03月24日【岡山市】平成27年度末、岡山市内における町内会加入率は82%で..
平成27年度末、岡山市内における町内会加入率は82%でした。10年程前には90%近くあった加入率が年々減少しているという状況です。町内会とは、それぞれの地域における身近な問題を共同で解決し、会員相互の親睦を図りながら、住みよい豊かな地域づくりを目指して活動する住民による自治組織です。町内会は、地域に住む人々が..(続きを読む)
2017年03月16日【岡山市】平成28年の岡山市への転入超過者数は「523人」でした..
先の東日本大震災以降、自然災害が少なく「安全・安心」であることを理由に、移住先として岡山市の認知度が高まりました。人口の東京圏一極集中、地方の人口減少という全国的な流れの中、岡山市も2020年をピークに人口減少に転じると推計されていることから、人口減少対策の一つとして、移住・定住の促進に積極的に取り組ん..(続きを読む)
2016年11月01日【倉敷市】市長と対話する「市民ふれあいトーク」は,平成27年..
市民広聴課は,市民の皆さまの声を広くお聴きし,市政に反映させていくことを目的としています。中でも市長が市内各地区の会場に赴き,市内へ在住・通勤・通学の方とテーマに沿って自由に意見交換をする「市民ふれあいトーク」は,平成27年度までに64回開催し,延べ4,279人の方に参加いただいています。いただいた..(続きを読む)
2016年11月01日【倉敷市】平成28年9月1日現在の倉敷市内のコミュニティ協議..
コミュニティ協議会とは,さまざまな地域課題を解決するために地域が一体となり,町内会をはじめとした各種団体等が参加する小学校区を単位とした組織です。現代社会には,「少子高齢化」・「核家族化」・「住民ニーズの多様化」・「コミュニティ意識低下」などにより,さまざまな地域課題が発生しております。またその地域..(続きを読む)
2016年11月01日【倉敷市】倉敷市の公共施設のうち築40年以上の建物は37%、..
教育施設や文化施設など、倉敷市の公共施設のうち築40年以上の建物は全体の37%、築20年以上の建物は全体の83%に上る。公共施設の老朽化は全国的な問題であるが、倉敷市においても、今後、建物・設備の老朽化が進行し、維持管理・修繕に多額の経費が必要になるほか、近い将来、建て替えの需要が一時期に集中するこ..(続きを読む)
2016年10月01日【倉敷市】公共交通利用者数 減少傾向
 倉敷市内では、鉄道・路線バス・タクシーなど複数の公共交通事業者が運行を行っていますが、公共交通利用者は減少傾向にあり、特に、路線バスの利用者は10年前に比べて約2割程度減少しています。倉敷市民一人当たりに換算した年間利用回数も減少傾向にあり、平成15年は平均で年間11.7回に対し、平成20年は平均..(続きを読む)
2016年10月01日【倉敷市】倉敷市の都市景観を美しくするために
 倉敷市では,市民のまちづくりへの意識の高揚を図り,建築文化を高めることを目的とし,建築物としての魅力や存在感があり,まちなみに調和して景観形成に貢献し,建築文化の水準を高めていると認められる建築物等を表彰する,”倉敷市建築文化賞”を実施しています。現在は3年毎に行っており,平成5年の第1回からこれ..(続きを読む)
2016年10月01日【倉敷市】交通事故対策として道路改良事業を推進しています
我が国における交通事故死者数,死傷者数,死傷事故件数は,交通量の急激な増大に伴い大幅に増加し,昭和45年にピークを迎え大きな社会問題となりました。その問題に対し,様々な対策を講じたことにより,急激に交通事故は減少したが昭和50年前半に再び増加傾向となりました。その後,重点的な事故対策,通学路における歩行..(続きを読む)
2016年10月01日【倉敷市】倉敷駅周辺のまちづくり推進しています
倉敷市第六次総合計画に基づき、倉敷市中心市街地におけるにぎわいの再生と都市機能の向上を図るため、倉敷駅周辺において、倉敷駅前東土地区画整理事業および倉敷駅周辺第二土地区画整理事業を実施しています。倉敷駅前東土地区画整理事業施行地区 阿知1,2丁目・昭和1,2丁目の各一部面積   約3.6ha事業期間..(続きを読む)
2016年10月01日【倉敷市】「住民同士のまとまりや助け合いが少なくなってきてい..
近年,隣近所での助け合いやコミュニケーションの不足,地域行事など交流機会の減少などが指摘されています。 平成25年6月〜10月に市内5地区で開催したまちづくりサロン(市民の方の声を聴く会)において,「みんなが暮らしやすいまちにするためのアイデア」として「交流」や「つながり・絆」「あいさつ・声かけ」..(続きを読む)