トップ > おかやまの課題を知る > 検索結果

おかやまの課題について

カテゴリ「環境」で検索・・・・・・14件見つかりました。

2018年02月20日【岡山市】「ノラ猫に困っている」が66%
平成29年度、岡山市内の単位町内会長(1724人)に対して「所有者のいない猫(ノラ猫)」について調査を実施し、1188人(回答率68.9%)から回答が得られました。調査結果から、「ノラ猫で大変困っている。(20%)」「少し困っている。(46%)」と全体の60%以上の地区において、ノラ猫による環境被害等が発生していることが..(続きを読む)
2016年10月01日【倉敷市】平成27年にカンピロバクターを原因とする食中毒は全..
平成27年に発生した、カンピロバクターによる食中毒は318件(病原物質別で2位)でした。この食中毒は、生または加熱不十分な食肉や、調理中の取扱が悪くて菌がついた食品を食べることが原因で起こります。特に、鶏レバーやササミなどの刺身、鶏肉のタタキなどの鶏肉料理が原因となる事例が多いです。(予防方法)・ ..(続きを読む)
2016年10月01日【倉敷市】PCB廃棄物には、処理期限が定められています
PCB廃棄物には、処理期限が定められていることをご存じですか。 最も早い期限は、高濃度PCBのトランス・コンデンサで平成29年度末です。 PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、電気の通しにくさや燃えにくさなど、優れた性質があることから、トランス、コンデンサ、安定器等の電気機器をはじめ幅広い用途に使用されま..(続きを読む)
2016年10月01日【倉敷市】誤った利用方法により,倉敷市下水道ポンプ設備の故障..
 倉敷市の下水道事業は,昭和27年度の着手以降,下水道管きょ延長約2,000km,下水処理場4か所を整備し,下水道人口普及率は77.3%(平成28年3月末現在)となっています。また,下水を下水処理場に送水する過程では,経済性等を考慮してポンプを利用する場合が多くあり,倉敷市内にもポンプ設備は76か所整備しています。この..(続きを読む)
2012年11月27日林野(りんや)火災の発生件数、岡山県は全国4番目に多い(平成23..
平成23年度において、岡山県内で発生した林野(りんや)火災は102件でした。これは、兵庫県(150件)、広島県(148件)、千葉県(131件)に次いで4番目に多い数字となっています。この火災により、県内で8,731aの林野が焼損しています。(1a=100平方メートル)一度失われた森林は、回復するまでに多くの年月を費やします。林野火災..(続きを読む)
2012年11月14日平成22年度岡山県内で受け付けられた公害苦情は1,025件
平成22年度、岡山県内で受け付けられた苦情(公害に対するもの)の件数は1,025件でした。件数の多い公害は、多いものから順に「廃棄物投棄」215件、「水質汚染」196件、「大気汚染」180件、「悪臭」147件、「騒音」140件 などとなっています。このうち「廃棄物投棄」に対する215件という数字は全国で19番目に多い数字となっ..(続きを読む)
2012年05月23日岡山県、温室効果ガス排出量合計全国6位(都道府県別特定事業所..
地球温暖化の主な原因とされている温室効果ガス。21年度の岡山県の都道府県別の特定事業所の排出量合計は26,402,245で、全国6位となっています。(1位から順に、千葉県、愛知県、広島県、兵庫県、山口県、岡山県となっています。)岡山の数字は全国の中で5%を占める数字となっております。(1位の千葉県は全体の9.7%と..(続きを読む)
2012年05月07日岡山県の 一般家庭の電気力消費量、全国17位
岡山の電気力使用量がどれくらいかご存知でしょうか?一般家庭の電気力消費量 17位(4,636,000,000キロワット/時,21年度)この数値は社団法人日本電気協会の「電気事業便覧」をもとに、年間の電灯使用量を集計されたものです。電灯とは、照明や、一般的な家電のために使う電力のことで、商業施設や事務所ビル、工場など使..(続きを読む)
2012年04月24日岡山県で絶滅が危惧される植物は152種
標題の数字は、岡山県内で絶滅危惧Ⅰ類に指定されている植物の数です。絶滅危惧Ⅰ類とは、「絶滅の危機に瀕している種」であり、"もしも現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用するならば、その存続が困難になるもの"と定義されています。150を超える植物が、岡山で見られなくなろうとしています。ヒメヘビイチゴ、..(続きを読む)
2012年04月18日岡山県は住宅用太陽光発電普及率全国4位
今朝の新聞やニュースで、「笠岡市にメガソーラーが建設される」という報道が掲載されました。実は岡山県は、住宅用太陽光発電システムの普及が全国でも進んでいます。平成23年3月31日時点での普及率を見ると、最も導入が進んでいる佐賀県では5.6%、次いで熊本県5.3%、宮崎県5.2%、そして4番目に岡山県4.1%となっています。..(続きを読む)